お知らせ

雑談

ChatGPTってなに?

昨年末に公開され、ネット上の話題となったChatGPT。
現在でも色々な点で話題に上がります。改めてChatGPTとは何かを解説します。

ChatGPTとは?

ChatGPTは2022年11月に公開されたネットサービスです。
全世界でのユーザー登録数1億人までの期間が約2ヶ月と、当時としては異例の早さでした。
この状況をみるだけでも、ChatGPTの注目度の高さがうかがえます。
ChatGPTの主な機能は、

学習した内容に基づき
利用者とサービス間でチャットを行うことです。

何か言葉をサービスに投げ掛け、その返答を受け取ることができます。
従来のチャットサービスのイメージは、想定される質問に対して、予めサービスが決めた回答を返すものを想像する方が多いと思います。
このため、利用者自身が、上手に言葉を選ぶ必要がありました。
これに対しChatGPTは、投げ掛けられた言葉の解析、及び作成された回答の内容が従来のものより正確で、回答文書の言葉使いが自然に感じられるといわれており、機能の優れた点が感じられます。

利用上の注意

ChatGPTは一見優れていますが、

質問に対する回答が正しいことを
保証するものではありません。

特に、無料のプランで提供される質問の解析能力と回答の作成能力は、一定以上の“でき”は期待できますが、別途その内容を確認した方がよいでしょう。
より正確な回答を得たいと考える場合には、有料プランを利用する方がよいといわれています。
有料プランでは、より高度な解析能力を利用することで、より間違いの少ない回答を得ることが期待できます。

個人情報が漏洩する可能性

ChatGPTは学習する旨をここまで記述していますが、この学習のベースとなる情報はどこから入手しているのでしょうか。
1つはネット上の情報ですが、もう1つは

サービス利用者が投げ掛けた
チャットの内容そのものです。

そのため、利用者本人の個人的な情報や勤め先の内部情報を含んだ内容などを書き込むと、ChatGPTはこれを利用した回答用の情報を産み出します。
別の利用者の投げ掛けに対して、ChatGPTが上記を含んだ回答がよいと判断した場合には、これを返してしまいます。
このような情報利用があるため、一部の企業や国では、ChatGPTの利用そのものを禁止・遮断して、情報が漏洩しないよう対応を開始しています。
この点は個人利用の場合でも、十分注意する必要があります。

ChatGPTの使い方

ChatGPTの利用は、下記URLからアカウントを作成した後、ログインして利用を開始してください。
まだ利用したことのない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

https://openai.com/blog/chatgpt

関連記事

雑談

【デザイン制作】名刺やチラシで宣伝したい方へ

雑談

長崎へ社員旅行に行ってきました part2

雑談

開業2年目の振り返り

初回無料相談実施中!

詳しいサービス内容やお見積りを提示させていただきますので、お気軽にご相談ください。