インボイス制度で必要な準備【取引先に登録番号を通知遍】

売手としての 準備 | 買手としての 準備 | |
---|---|---|
□適格請求書発行事業者に登録する | ○ | |
□取引先に登録番号を通知する | ○ | |
□取引先の登録番号を集めて、管理する | ○ | |
□どれをインボイスにするのかを決める | ○ | ○ |
□インボイス発行後・受領後の社内での流れを決める | ○ | ○ |
□インボイスの保存方法を決める | ○ | ○ |
□経費をどう管理するのか、ルールを作る | ○ | |
□消費税の税額計算の方法を決める | ○ | ○ |
□必要なシステムの改修 | ○ | ○ |
□社内への周知・徹底 | ○ | ○ |
□免税事業者への対応 | ○ |
取引先に登録番号を通知する
税務署による審査を経て登録が完了すると、
登録番号が通知され、
にて公表されます。
登録番号を取得したら、
前もって必要な取引先に通知するとよいでしょう。
インボイスを発行する際は、必ずこの登録番号を記載します。
登録番号が記載されていない請求書はインボイスの要件を満たしておらず、
取引先(買手)は仕入税額控除を適用することができません。
売手の登録番号は買手にとって、とても重要な情報です。
事前に登録番号を通知しておくことで、
取引先は「この会社にインボイスの発行を求めることができる」ということが確認できます。
また、制度開始までの準備には、取引先とすり合わせを要するものもあり、対応に時間がかかります。
事前に通知することで、これらの準備も開始しやすくなります。
今後の取引や管理を円滑にするために、鍵となるアクションです。
インボイス番号通知の文例
取引先に自社の登録番号を通知すると同時に、取引先に対し、適格請求書発行事業者に登録しているかどうか(もしくは、登録予定であるかどうか)を確認し、登録した場合には、登録番号をお知らせいただくよう依頼するものです。
コピーしてお使いください!↓
令和○年○月○日
【取引先会社名】
【部門・役職・担当者名】様
【自社名】
【部門・役職・担当者名】
インボイス制度開始に伴う登録番号のお知らせとお願い
拝啓 貴社におかれましては、益々ご盛業のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、令和5年10月より、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されることに伴い、消費税の課税事業者が仕入税額控除を適用する要件として、適格請求書等(いわゆる「インボイス」)の保存が義務付けられます。
この適格請求書発行は、適格請求書発行事業者に限られるため、弊社も適格請求書発行事業者の登録を完了いたしました。以下にその登録番号を通知申し上げます。
つきましては、ご多用中のところ恐縮ですが、貴社の登録のご予定などをお聞かせいただけましたら幸いに存じます。制度開始までに万端の準備が叶いますよう、すべてのお取引先様へご依頼申し上げております。何卒ご理解賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
敬具
記
1.弊社の登録番号は下記の通りです。ご査収の程お願い申し上げます。
登録番号:T0000000000000 登録年月日:令和○年○月○日
2.適格請求書発行事業者の登録に関し、貴社のご予定につきまして、恐れ入りますが下記事項をお伺いしたく存じます。
- すでに登録をお済ませの場合は、登録番号、登録年月日をお知らせください。
- 今後登録されるご予定の場合は、その旨をお聞かせ願えますと幸いです。また、後日登録を完了された折には、登録番号、登録年月日をお知らせください。
- 登録のご予定がない場合も、恐れ入りますが、その旨をご一報いただけますと幸いです。
連絡先:【部門・役職・担当者名】
住所:○○○○○○○○○
電話番号:0000-00-0000
メールアドレス:○○○○○○○○○
3.制度開始後の運用(どの文書をもって適格請求書等とするか、など)につきまして、後日改めてご相談申し上げたく存じます。
その際はご協力の程、宜しくお願いします。
以上
ソルト総合会計事務所では、インボイス制度についてのサポートが可能です。
なにかお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

コラム監修者紹介
ソルト総合会計事務所 所長
公認会計士・税理士 山本 将之
EY新日本有限責任監査法人、株式会社YKプランニングを経て、2015年に山口県防府市にてソルト総合会計事務所(山本将之公認会計士・税理士事務所)を開業。「スピードと情熱」「積極的な提案」を大切にし、中小企業の経営支援・課題解決に組織的に取り組んでいる。